Full description not available
P**R
Difficult to put down.
I found myself making notes from the book to dig further. Everyone needs to read this book. Humanity has been enslaved at it started in part with the robberbarrons becoming THE lender to governments!
D**G
Excellent book
This book details many issues with the fed and predicts the future we are seeing play out
J**S
Covers only up to 1954.
Liked the history of the Fed it presented. I got it to further my knowledge about the Fed.
W**N
Deep down, the most important activity of the last 100+ years. If you know this, everything else makes more sense.
While outdated by today standards, the history presented here is impeccable and accurate. And once you know this, much more becomes obvious. Be prepared to expand your perspective of the World we inhabit.
A**R
Four Stars
good reading.
J**T
Our popular news sources avoid the issue of the Federal ...
Our popular news sources avoid the issue of the Federal Reserve's largest Ponzi scheme in history that involves all of us. This book explains it all, and every American should read it, in my opinion .
B**L
The descripition says Very Good but...
Book had crease on upper left corner back cover and cup rings in middle I really noticed when i took pictures of the book to try to sell it. and dog ear on front bottom right with slight tear. ACCEPTABLE or good wood have been a better description.B.D.
A**R
Five Stars
Excellent reading material!!! TPTB will not be too happy with me for waking up...
T**.
good information
this book is a very good read
海**ジ
米国陰謀論を原書で読んで死んだ話
陰謀論は好きです。ただ、わざわざ原書で読む必要もなかったな、と読後に後の祭り的後悔。いや、大変疲れました笑。内容はFRBの設立とその仕組みについてなので、金融知識についても相応の知識が求められるものでした。英語も難しかったです。章立てはすべて人名なのですが、20世紀初頭から半ばまでの米国史の中心人物が揃い踏みです。1.NELSON ALDRICH (上院議員)2.SENETOR ALDRICH3.SAMUEL UNTERMYER (弁護士)4.WOODROW WILSON (第28代アメリカ合衆国大統領)5.CARTER GLASS (政治家。ウイルソン政権で財務長官)6.PAUL WARBURG (クーン・ローブ商会パートナー。ユダヤ人)7.MORE PAUL WARBURG8.BERNARD BARUCH (投資家。ユダヤ人)9.ALBERT STRAUSS (セリグマン商会パートナー。FRB副理事)10.MORE PAUL WARBURG11.ANDREW MELLON (実業家・銀行家。元財務長官)12.HERVERT HOOVER (第31代アメリカ合衆国大統領)13.FRANKLIN D. ROOSEVELT (第32代アメリカ合衆国大統領)14.MARRINER ECCLES (FRB議長)15.HERBERT LEHMAN (政治家、リーマンブラザース・パートナー)・・・よく分からないなりに読解できたのは、概ね以下の2点。1.FRBの株主は政府ではなく一般銀行。従い、FRBは銀行家のための銀行に過ぎない。2.つまりFRBは国民の為ではなく、そのために金融市場を安定させない働きをしている(敢えてボラティリティをつける)。FRBの株主が政府ではないという話はよく耳にします。試しに一応、FRBのサイトを見たのですが、FRBは誰のものでもない、とありました(”The Federal Reserve System is not "owned" by anyone.”)。結局のとこ、どうだかわかりません。。。。Financial Statement(決算書)とかないのかしら?FRBが寧ろ金融市場を不安定にしている、というのはよくわかりません。リーマンショックが起きたときは、グリーンスパンが金利引き締めを怠ったなんて話もありましたが。FRBが設立されたのが1914年ですが、本作ではWW1での戦時ファイナンスはFRBが仕掛けた(必要のない戦争に巻き込んだというのが筆者の主張)とかあります。いわゆる大恐慌もFRBの仕業とされています。こうしたことは米国経済史や大恐慌、それから金本位制の仕組み、ひいてはその後のブレトンウッズ体制についても少し勉強しないと判断がつきません。でも、仮にFRBが私企業・銀行家の手にあるとしてもおかしい話ではないとは思います。政治の世界もロビー活動というのもありますし、お金を持っている人はお金で人を動かそうとしますし、お金がないと生きられないのは政治家とて同じなのですから(当選しなければただの人)、そこに癒着は発生しうるわけです。ちなみに、幻冬舎のページで金井規雄氏と言う方が本作と殆ど同じことを述べていらっしゃいました。私は本作は3週間かけて読みましたが、時間無駄にしたかも笑・・・陰謀論というと大袈裟ですが、金融業界が政府内に治外法権を作ろうとしている、と主張する、どちらかと言うと汚職暴露的な雰囲気でした。1954年の作品でしてちょっと古いのですが、ここから筆者はユダヤ陰謀論へ深く傾注していく感じです。それらと比べると普通に社会派な本でした。あと、冒頭のところでFRB設立のために銀行家たちがお忍びでジキル島に秘密裏に打ち合わせを開いたってシーンがあります。Hotel.comで調べたら宿がありました!機会があったら行ってみたいなあ。
Trustpilot
1 day ago
2 days ago