Full description not available
U**1
SEとしてCritcal chainを読んで
"The goal"の最後にゴールドラットは"how come the project never finishes on time"と現代のプロジェクトというタスク単位が納期を守れない事に着眼点を置きます。これに対しての分析とTOCによる解決方法がこのCritical chainに書かれています。自分はSEという職業柄常に複数のプロジェクトを見ていますが、面白いほどゴールドラットのプロジェクトの分析は的を得ています。今後自分がプロジェクトを管理する立場になった時は是非ゴールドラットのTOC理論を当てはめてみたいと思います。
甘**き
考え方は有用だが、そのまま使うとヤケドする
ベストセラー「ゴール」の著者が、TOCをプロジェクトマネジメントにあてはめた小説仕立ての本だ。従来のクリティカルパスに、一番不足する資源(例:特定スキルの社員)のタスクのパスも組み合わせたものがChritical Chainであり、一番の管理対象となる。ただし、この本に書かれている通りそのまま実現するのは難しい。例えば、タスクの実現可能性50%の期間を見積もるのに、現在の見積もりの3分の1という期間が示されているが、なぜ3分の1なのか明確な証拠が示されていない。実は、この点は現在でも明確な説明がない。また組織文化的に厄介な部分もある。他にも批判的に読めば、このままでは使えない点に気づくだろう。評者は実際にChritical Chainを使用してスケジュール管理をしている組織を知っているが、この本の通りには行っていない。また専用のソフトウェアを使用している。考え方は使えるので星4つだが、そのまま使おうとするとヤケドするので注意。
I**A
マネジメント上の課題の的を得ている
プロジェクトマネジメントはSEやコンサルの方々の仕事に良く使われると思いますが、いろんな課題が山積みの日本企業にとって示唆がある本だと思います。何かあるとすぐにプロジェクトチーム編成が大好きな会社は私の勤務している会社だけではないと思います。実際、プロジェクトチームのによる課題解決は、間接部門・固定費が肥大化している現代の日本企業にとってActivity Based Mangementにそって行うことが非常に重要だと思います。実際、ABMの分野ではアメリカ系企業ではもう5年以上仮説検証を繰り返してプロジェクトの運用とABMの連携実験を進めているとという話しを聞いたことがあります。日系企業の個々の組織・風土やいろんな壁という制約条件がこの小説に書かれている内容とは大きく異なると思います。しかし、競争相手がグローバル化し、中国台湾といった競合国はこの小説に書かれている内容を実験し始めると戦慄を感じるのは私だけではないと思います。
Trustpilot
1 week ago
5 days ago